ネコちゃんの顎を撫でていて、黒いポツポツがあるのを発見したことはありませんか?これは、顎と下口唇といった限定した場所にできる、人間でいうニキビのような病変です。
挫創(挫創)とは
ネコちゃんにできる挫創とは、顎と下口唇にできる人間のニキビのような病変です。大抵1歳頃からでき始め、治ったりまた悪くなったりを繰り返します。初期段階では、小さな黒いポツポツが顎や唇の周りの毛に付着している程度で、進行して痒みや痛みが出てくるまでネコちゃんはそんなに気にしません。放っておいて悪化してくると毛が抜けたり皮膚が黒っぽくなったり、潰瘍ができたりします。
原因
健康なネコちゃんや人の皮膚表面に当たり前のように存在している細菌などが原因で起こります。
動物側の免疫状態や皮膚の代謝が悪化すると、これらの菌が増殖して、皮膚が炎症を起こしてしまいます。
菌が増殖するきっかけ
原因となる菌が、増殖するきっかけは一体何なのでしょう。
詳しい原因は分かっていませんが、過剰に生産された皮脂が毛根部に詰まることによって、汚れが溜まり皮膚にいる細菌が増殖しやすい環境ができてしまうと考えられています。
ちなみにオス猫とメス猫に発生頻度の差は見られないことから、性ホルモンはあまり関係ないと考えられています。
症状
症状はネコちゃんによって様々ですが、以下のようなものがあります。
- 先端の黒い小さなニキビが顎と下唇にできる
- 顎が腫れる
- 赤く腫れている
- 毛が抜ける
- 黒ずむ
- 痛み
治療方法
一番重要なのはニキビのできている部分を清潔に保つことです。ニキビが発生する顎の下は、食餌の時や水を飲んだ時に汚れが付きやすく、ネコちゃん自身もなかなか綺麗にできない部分です。汚れが付いていることに気付いたら、以下のことを実践してみてください。
- 毎日10分ほどお湯に浸したタオルやティッシュで拭いてあげる。この時ゴシゴシと力を入れて拭くのではなく、汚れをお湯でふやかして取る感覚で行いましょう。
- 汚れを綺麗にした場所の水分をきちんとふき取る。
これら二つの方法を行うだけで、大抵の挫創は治るでしょう。
しかし、清潔に保つだけでは炎症がなかなか収まらずに赤くただれてきたりする場合もあります。そのような場合には動物病院で処方される消毒液を使って細菌の増殖を抑える必要があるでしょう。それでも良くならない場合には、炎症を抑える飲み薬や抗生物質を動物病院で処方してもらいましょう。
ネコちゃん自身は症状が進行しないと気がつかないことがほとんどですので、飼い主さんが日々気にかけてあげるよう心がけてあげましょう。
0コメント